今回は、「専業主婦を擁するデメリット―ワークライフバランスについて」と題しまして、
結婚後「仕事」と「家庭」をそれぞれが専任で担う場合についてのリスクについてお話しします。
「専業主婦(夫)」を擁するのか「夫婦共にフルタイムで働く」のかによって大きく変わる結婚生活
婚活をしている方のほとんどは、
「共働きかどうかは、相手の意思も尊重しつつ決めていきたい」
とお考えになり、結婚観選択で「共稼ぎかどうかは相手次第」を選んでいるようです。
とても柔軟且つ優しい回答だと思います。
しかし私はここは厳しく問わせて頂きたい。
その優しさの中に、覚悟もおありですか?と。
「いやね、本音を言うと共稼ぎがいいんだけど、見た目とか、めちゃくちゃタイプな子が専業主婦になりたいって言うなら、こっちも折れられるっていうかさー。そういう意味で?相手によっては妥協できる的な?」
とおっしゃる男性や、
「そりゃ、専業主婦になりたいけど。でももしタイプの男があらわれて、その人が共稼ぎ希望だったり1馬力じゃちょい厳しそうな年収だったりしたらさ、やっぱり自分が働き続けることになっても、タイプの男と一緒になりたいっていうか」
とおっしゃる女性もいらっしゃるかもしれません。
お気持ちはわかります。
ですが敢えてここからは勇気を出して上から目線で言わせて頂きます。
結婚相手がタイプの人であれば、本意ではない生活形態でも、何年も何十年も合わせていけるなんて本気で思っていらっしゃるとしたら、
見通しがちゃんちゃら甘いと言わざるを得ません。ごめんなさい、怒らないで。
ということで、結婚後、どのようなワークライフバランスで行くのかで、どのような生活が待っているのかを、ご案内しようと思います。
今回は、「一馬力」デメリット編です。
【その前の大前提として】
さかなは、「幸福度の高い結婚生活」を前提にお話ししています。
相手の負担の比重が大きくなって、不満が溜まれば、
家庭内不和となるのは目に見えてますし、
結婚生活の存続自体が危ぶまれる可能性もあります。
ここでは、「互いの負担の公平性」を意識しつつ、記事を書いていきます。
専業主婦家庭のデメリットは、「安定感」の無さ
収入の安定している家庭でなければ、片方が全く働かないという選択は難しいと思います。
最低でも2人分の生活費を、子供が出来たらその人数分プラスされた生活費を、一人で稼ぐことになるからです。
デフレな昨今、「1馬力」家庭を選択している夫婦は、それ程多くないのかもしれません。
片方が家庭に入ることで、大黒柱となる側の精神的なプレッシャーは、相当なものとなるでしょう。
自身に何かあったら一家総倒れです。
雇用の安定しない時代、生活の要となる収入の有無や程度が、自分1人の手にのしかかっているという精神的重圧は、一世代前には味わうことのなかった重みかもしれません。
上記の通り金銭的リスクヘッジが困難なだけでなく、以下のようなデメリットもあります。
専業主婦家庭は共稼ぎした場合と比べると世帯収入がぐっと少なくなる
所得は食費や住居費等、絶対に必要な費用に優先的に割かれていきます。(生活費の参考記事はこちら)
結果、共稼ぎの場合と比べて大きく差が出るのは、趣味など好きな事に使える金額となります。
物質的な豊かさを求めたい人にとっては、我慢から来るストレスの多い日々となってしまう可能性があります。
怠け者の専業主婦(夫)を擁してしまった場合、後悔の多い結婚生活になる
専業主婦を希望する女性の全てが怠け者だと思いこまれるのも心外ではありますが、「ラクしたいから専業主婦」といった心持ちで婚活をしていらっしゃる方が全くいないわけでもないと思われます。
もしそういった女性に捕まってしまったとしたら、互いに支え合うような結婚生活を送れない危険性があります。
彼女達は自分にとって理想的な結婚をするのに必死であると想像されますので、そのような気配を隠して都合の良い男性に近づくことが予想され、簡単には見破れない可能性もあります。
結婚生活の途中で何らかの事情により共働き家庭となった場合、互いの生活満足度が激減する可能性がある
人は押し付けられる変化を嫌います。稼ぎ手側の希望でそうなったとしても、専業主婦側の希望でそうなったとしても、これまでのライフスタイルとはまるで違った生活を片方が強いられることとなった時、強いられた側から想定以上の不満が噴き出し、家庭の平穏が崩れていく可能性があります。
専業主婦自身のデメリットは、「窮屈な毎日」になりやすいこと
また、専業主婦(夫)となる側にも、当然デメリットはあります。
専業主婦は相当に高収入の家庭でない限り、自由になるお金はほとんど得られない
プレジデント社さんの2011年の発表によると、年収1千万で子供有の家族の場合、妻のお小遣いの平均は、1万円前後だそうです。驚愕の事実です。
世間の「専業主婦」への評価が低く、あまり良い印象を持たれない
「働かざる者食うべからず」
「税金の無駄遣い」
など、専業主婦はネット上では言われたい放題です。さかなも悲しくなってしまいます。
実社会でも、子だくさんでもない限り、肩身が狭い思いをすることもあります。
子供を抱えて働きに出なければならない女性も多い昨今、専業主婦が「良い身分ね」といったようなことを言われてしまうことも、現実にあります。
ですが専業主婦(夫)にとって何よりのデメリットは下記につきます。
「社会的充足感」を味わえない
夫以外の人間から評価してもらえない、社会的に役に立っているという実感を全く得られない。毎日単調な作業の繰り返し。
中には家庭に入ってから鬱を発症してしまう方もいるように、これまで社会に出て働いてきた女性(男性)にとって、社会での活躍の場が激減することは、結構しんどいことだったりします。
このように、大変マイナス要素の大きい「一馬力」家庭ですが、
実は、夫婦共に満足度が高いライフワークバランスは、「互いにフルタイム」か、「妻が無職」のどちらかの場合だったりするようです。
「1馬力家庭」にも、互いがその生活に満足できる理由があるのです。
あ、気が付けばかなりの長文になっていますね。
この続きは、次回にしましょう。
次回は、専業主婦家庭のメリットについてお話しします。