誕生日やクリスマスに、恋人へ贈るプレゼント。
彼氏・彼女の喜ぶ顔を想像したら、選ぶのにも気合いが入りますよね。
「何をあげたら喜んでくれるかな…?」
今回は、「彼(彼女)が喜ぶプレゼントって何だろう」とお悩みのあなたに、婚活・恋愛サポーターの筆者が、間違いのないプレゼントの選び方を伝授します。
- 時間がないからサクッと決めたい人のための 「鉄板セレクト」
- じっくりベストチョイスを追求したい人のための 「カスタムセレクト」
の2パターンに分けて、ご案内いたします。
鉄板・王道!「プレゼントといえばこれ」的定番アイテム
まずは、忙しい人のための「時短で探すベターチョイス」をお伝えします。
日本のアラサー、アラフォー世代のおおよそ全ての人が、「恋人からの特別な日の贈り物と言えば、こういうモノだよね」と思い浮かべるアイテムは、以下の品となります。
男女共通 | お財布、時計、キーケース、マフラー、旅行 |
---|---|
彼氏への贈り物 | ブランド名刺入れ、ネクタイ、ベルト、携帯灰皿 |
彼女への贈り物 | 指輪、ネックレス、鞄、インテリアグッズ(ルームランプ等) |
これらを百貨店で購入すれば見栄え良くラッピングしてもらえますし、相手もそこそこ満足してくれそうです。
ただ、これだけの情報で「OKOK!この中から選べばいいのね」と突っ走ってしまうのは危険です。
以下、アイテム別に確認事項を記載しましたので、合わせてご覧いただけたらと思います。
お財布、ブランド名刺入れ、キーケースをプレゼントする際の注意点
Dakota Black Label(出典:かばんと財布の店 アリスタ)
これらのアイテムは、1つあれば十分な品物です。
彼(彼女)が最近買ったばかりだったり、現在使用中のものをとても気に入っている場合は、期待するような反応をもらえない可能性があります。
お財布や名刺入れをプレゼントする場合は、
- 使い始めてから十分な時間が経っている(2年程経過していると安心かもしれません)
- 特別な思い入れはなさそう
この2点について、さりげなく確認しておきましょう。
お財布や名刺入れをプレゼントして喜んでもらうコツ
いつも黒いシックなアイテムばかり使っている人に、ピンクで華やかな装飾のアイテムをプレゼントしても喜ばれる可能性は低いです。
色やデザインは、彼(彼女)の趣味に合わせましょう。
恋人が現在使用中のお財布、名刺入れ、鞄や化粧ポーチなどから、色やデザイン、ブランドの趣向をリサーチしたり、好きなブランドを直接聞いてみるのも良いかもしれません。
時計や鞄をプレゼントする際の注意点
CARTIER(出典:ブラモ!)
実は、お値段が張る品物になればなるほど、喜ばれる難易度は上がります。
お相手が「有名ブランドで高額なものをもらえるなら何でもうれしい」、という人であれば問題ありませんが、やはり「高価でも趣味じゃないものはちょっと…」という人も多いです。
「金額的にもすごく頑張ってくれたんだろうな。喜ばなきゃ。ちゃんと使わなきゃ」と相手に気を使わせる展開になったら悲しいです。
相手の趣向を把握できている自信がない場合は、自分一人で選ぶより、お相手と一緒に選ばれるのを強く推奨します。
サプライズにしたい場合は、事前にさりげなく一緒にウインドウショッピングをするなどして、趣向の確認をしておきましょう。
指輪やネックレスなどのアクセサリーをプレゼントする際の注意点
GUCCI Gネックレス シルバ(出典:ブラモ!)
アクセサリーを身につける習慣のない恋人に指輪やネックレスをプレゼントする場合は、普段身に着けていない理由を確認しておいたほうが良いです。
「自分では買わないだけで、もらえたら嬉しい」という人もいる一方、「装飾品が好きではない」という人や、金属アレルギーを持っていたり、むくみ体質だから指輪はしない、など、体質的な理由でアクセサリーをしない人もいます。
また、アクセサリーにも趣向が良く出ます。
4℃などの上品なアクセサリーが好きな女性に、グッチのレザーネックレスをプレゼントしても、良い反応は期待しずらいと思います。
普段の装いを想像しながら、しっくりくるアクセサリーを選ぶと良いと思います。
指輪は特に注意
指輪は妙齢の男女にとって扱いがもっとも難しいアイテムです。
特に彼女に送る場合、彼女がアラサー以降の年齢で、交際期間もそれなりに経過している場合は、不用意に落胆させたり、余計なプレッシャーを与えかねません。
付き合いたてのカップルには良いかもしれませんが、指輪の出番は人生規模で特別な日のために取っておくのをお勧めします。
「でもペアで持てるものをプレゼントしたい」とお考えの場合、例えばペア財布という手もあります。
調べてみましたらネット通販でも、比較的お手軽な金額で本革のペア財布をゲットできるようです。
「ペア財布」を検索していて出てきたこちらのサイトさん、すっごく親切丁寧にペア財布を紹介されています。
興味がある方はご覧くださいね。
⇒カップルでお揃いブランド!彼女とペアで持てる革財布まとめ|俺の革財布は最高にカッコイイ
インテリアグッズをプレゼントする際の注意点
YAMAHA(ヤマハ)ライティングオーディオシステム(出典:楽天市場)
- ルームランプ
- 小型加湿器
- アロマディフューザー
インテリア小物も、プレゼントに使えそうですが、以下の確認は必要です。
- 同じ役割のアイテムを既に持っていないか
- 使ってもらえそうなアイテムか
- 邪魔にならないか
インテリアグッズは、場所をとりがちです。存在感が大きいため、これも難易度高めのプレゼントと言えます。
私の話で恐縮ですが、過去に1R、5.5畳に住んでいた時、フットマッサージャーをプレゼントされて困惑した過去があります。
むくみを気にしていた私を想ってくれたその気持ちは有難かったのですが、狭小空間の中にあっての圧倒的な荷物感…また、床も壁も薄いアパートでしたので振動が騒音となり、使うのも気が引けて活用できませんでした。
中には、必要最低限のものですっきり生活したい人、自分が選び抜いたアイテムしか部屋に置きたくない人もいます。
インテリアグッズをプレゼントにする際は、上記をチェックしてからゲットしていただけたらと思います。
旅行をプレゼントする際の注意点
シンガポール ビーチヴィラ(出典:日本旅行)
旅行もまた、ハードルが高いプレゼントです。
「手配と支払いをしたらそれがプレゼント」と思いがちですが、旅行の神髄は「二人の特別な時間の共有」にあります。形には残らない分、記憶に残る素敵な時間にしたいところです。
- 彼(彼女)が人から物をプレゼントされるのがあまり好きではない
- 彼(彼女)が旅行好きだ
- 出発してから帰路に就くまで、二人楽しく過ごせる自信がある
これら全てに当てはまる場合に、おすすめです。
プレゼントの金額の相場は?
プレゼントの金額は、年齢によってある程度の指針が存在しています。
いくつかサイトさんを調べた結果、誕生日やクリスマスプレゼントの費用の相場は以下の範囲と言えそうです。
【年齢別プレゼントの金額の相場】
年齢 | プレゼントの金額 |
---|---|
大学生(~22歳) | 5000円~15000円 |
23歳~25歳 | 20000円前後 |
26歳~30代以降 | 20000円~30000円 |
例えば、大学生同士のカップルなら、クリスマスに5000円くらいの品…オシャレなタンブラーや高級感のある文房具を送るのも良いかもしれません。
けれど30代後半の社会人カップルの場合は、飲み会+α程度の金額を特別な日のプレゼントとされるのに、抵抗がある人が多いようです。
この金額の枠内でセレクトすれば、素直に喜んでもらえそうです。
彼(彼女)に絶対喜んでもらいたい人のための、プレゼント選びのコツと注意点
続いて、彼(彼女)にベストなプレゼント選びをしたい人のために、更に突っ込んだ解説をしてまいります。
彼・彼女に本当に喜んでもらえるプレゼントを贈るには、今、恋人が何がほしいか、どんなものが好きかを把握しておく必要があります。
以下のいずれかのポイントをふまえてアイテムを選ぶのをおすすめします。
- 交換時期に達したアイテムをプレゼント
- 数が有ればあるほど良いアイテムをプレゼント
- 1つあると便利だけど持っていないであろうアイテムをプレゼント
- 欲しいものがあるならそれが一番(ただ金額は考慮)
1つずつ見ていきますね。
交換時期に達したアイテムをプレゼント
普段使いするアイテムの中にくたびれてボロボロになっているアイテムがあれば、それを第一候補にしましょう。
お財布、名刺入れ、ポーチ、時計、鞄、手帳やタブレットのカバー、日傘あたりが確認しやすいかもしれません。
交換時期に達したアイテムをプレゼントする際の注意点
王道セレクトでもお伝えしましたが、ターゲットのアイテムに特別な思い入れがあるかどうかを確認しておきましょう。特に、他の持ちものはキレイなのにそのアイテムだけが使い古しだった場合、理由があって使い続けているのかもしれません。
交換時期に達したアイテムをプレゼントして喜んでもらうためのコツ
使い古したアイテムのブランドが気に入っているようであれば、同じブランドで似たタイプのデザイン・色を選びましょう。
金額的には、現在使っているものと同等~上の価格帯のものを選ぶと安心です。
数が有ればあるほど良いアイテムをプレゼント
ネクタイや靴は、好みに反していない限り、複数あって困るものではありません。
相手の持ちものを把握していない場合は、数があっても問題ないものをプレゼントするのも一つです。
数が有ればあるほど良いアイテムをプレゼントする際の注意点
数を所有しているアイテムということは特別感が出にくいというデメリットもあります。
プレゼントする場合は、ブランドものにするなど、ハイセンスな1品をチョイスするのがおすすめです。
1つあると便利だけど持っていないであろうアイテムをプレゼント
マフラーや手袋、ブランドのペンケースや折り畳み傘、高級ボールペンなど、今持っていないけれどあると誰もが普段使いするであろうアイテムを贈るのもおすすめです。
かゆいところに手が届く贈り物は、贈り手の「デキる」感を演出します。
1つあると便利だけど持っていないであろうアイテムをプレゼントする際の注意点
普段使いするものだからこそ、相手の趣向を汲んだデザインのものを選ぶ必要があります。
- 相手のお仕事的に持ちやすいデザイン・色かどうか
- 普段の相手の装いや服の色に合うデザイン・色かどうか
この2点について慎重になりましょう。
欲しいものがあるならそれが一番
これまでいろいろ言ってきましたが、相手が欲しいものがあるなら、それをプレゼントしてあげるのが一番です。
サプライズを喜ぶ人は意外と多くはありません。
「こんなものもらえたら素敵だなー」と思っているものを、スマートに誘導して聞き出し、プレゼントしたほうが感激される可能性が高いです。
恋人が欲しいものをスマートに聞き出す具体例
「誕生日プレゼント、何欲しい?」直球で聞くのもダメではありませんが、丸投げ感が漂いますし、ムードも沸きづらいです。
例えば、
「誕生日プレゼント、何を贈れば喜んでもらえるかなって、いろいろ考えてるんだ。アクセサリーかもっと実用的なもの、どっちが欲しい?」
このように切り出して、相手がアクセサリー、と答えた場合、
「そっか、アクセサリーって趣味が分かれるだろうし、一緒に見に行こうか?」
といった感じで同行を促します。
実用的なものが良い、と答えた場合、
「なるほど、今ちょうど欲しいなって思ってるものってある?せっかくだから喜んでもらいたいし、街に一緒に見に行こうか?」
といって、百貨店などに連れ出すのも良いと思います。
その他、ベストチョイスをしたい人が気にしておきたいこと
ここまでご覧いただければまず失敗はないと思いますが、念には念をということで、あともう3つ、チェックポイントをお伝えしておきますね。
- あなたの収入
- イベント内容
- 関係性(交際期間・温度感)
これらについても、妥当性があるかを確認すれば完璧です。
あなたの収入
少々いやらしい話ではありますが、年齢だけでなく、あなたの収入によってもプレゼントにかける額の価値は違ってくると考えたほうが良さそうです。
「プレゼントは心でしょ?金額で判断するなんて浅ましい」
と感じる人もいるかもしれませんが、お金は当人が懸命に働いて得た対価です。そして、日々の生活で消耗し失われていくものです。
そういった目線で考えますと、手取り16万円の派遣社員の人が渡す1万円のプレゼントと、手取り200万円の実業家が渡す1万円のプレゼントの重みを同じと見るのは、やはり違和感がある気がします。
頑張りすぎるのも良くない
誕生日やクリスマスであっても、「いくらなんでも、こんなに高価なものをもらうのは…」と、ひかせてしまうレベルのプレゼントはお勧めしがたいです。
お相手が委縮するのはもちろん、下手をすると「自分はこんなプレゼントは贈れないから、恋人としてふさわしくないのではないか」と、ネガティブな感情を与えかねません。
特にあなたが女性の場合、恋人に送るプレゼントは、相手のプライドを尊重し、同額かそれを少し下回る金額となるようにすると安心です。
関係性(交際期間・温度感)
二人の「関係性」にも配慮する必要があります。
付き合い始めて1ヶ月も経っていないのに、いきなり婚約指輪を送ったりしたら、相手は身構えてしまうかもしれません。
(結婚相談所を介して交際に至った場合は喜ばれる可能性もあります)
逆に、先述の通り、交際が長期化して相手が結婚を意識している時に、深い意味もなく指輪を送ったりしたら、相手の心を曇らせる結果となりかねません。
現在の距離感では「重たすぎる」と思われたり「デリカシーがない」と思われるプレゼントは指輪以外にも存在します。
「手編みマフラー」「似顔絵」「ポエム・歌」などの自作の一品
編み物などの手の込んだ贈り物は、「愛情」を「執着」と誤解されてしまう可能性があります。
似顔絵や歌などは、「用意を忘れて間に合わせでこうなった」「プレゼントにお金をかけたくなかった」と思われかねません。
これらは、相手がねだった場合以外はプレゼント候補にしないのが得策です。
「高機能の体重計」や「美顔器」などの美容グッズ
美への意識が高く、あけすけに恋人に美容の話をしているタイプの恋人なら、もらって喜ばれる可能性が高いです。(どんなものが欲しいのかリサーチは必要だと思います)
ですが、関係性によっては、「痩せろ・もっときれいになれ」という強迫にとらえられる場合があります。普段、恋人の容姿について何らかの指摘をしている場合は、美容グッズは選ばないほうが良いかもしれません。
イベント内容(シチュエーション)
誕生日やクリスマスは、それなりに気合いを入れて挑みたいイベントですが、これ以外のイベント-例えば、
- バレンタインデー・ホワイトデー
- 交際1年などの記念日
- 何かのお礼やお詫びとしてのプレゼント
こういった際は、上記との差をつけたいところです。
雰囲気のあるダイニングバーで食事をご馳走して、聞きなじみのあるブランド小物(ハンカチやタンブラーなど)を贈るくらいが良いかもしれません。
大事なイベントとの差が出てメリハリがつきますし、お財布にも優しいです。
ちょっとした贈り物におすすめのブランド小物の例
彼氏への贈り物 | タンブラー、ハンドタオル、ブレスレット、手袋 |
---|---|
彼女への贈り物 | マグカップ、ルームシューズ、アロマグッズ、ハンカチ |
恋人へのプレゼント選びの最後に
いかがでしたでしょうか?
プレゼントは、愛情や思いやりを伝える手段です。
相手の趣向を考えずに「あげたいからあげる」「使ってほしい、身に着けてほしいからあげる」という視点だけでアイテムを選ぶのは、愛情の押し付けになりかねません。
「恋人に喜んでもらいたい」と、一生懸命お調べになっているあなたにこのような話をするのは釈迦に説法ではありますが、当ブログは婚活支援ブログですので、この点は念押しさせていただきました。
あなたと愛しい人の特別なイベントが、思い出に残る素敵な時間となることを願っています。