婚活をされている方は、結婚後の家計管理の問題に特に関心をお寄せなのではないでしょうか。
中には、
「伴侶に財布を握られるのは嫌だ。生活費は渡すけど後は自分の好きに使う。当然年収も教えるつもりはない」
とお考えの方や、
「お金の管理とか面倒だし考えたくない。お小遣いさえ納得いく額をもらえれば良い」
と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
が、円満な家庭を長く続けていくためには、先の生活にまで視野を広げ、金額的にも運用的にも双方の納得のいく形で家計管理をしていくことが大切です。
家計管理の方法は、大きく分けて3つある
結婚後の家計管理の方法は、以下の内のどれかになります。
- 夫(稼ぎ手側)が管理をし、生活費を妻(主夫)に渡す
- 妻(主夫)が管理し、お小遣いを夫(稼ぎ手側)に渡す
- 妻と夫が各々に決まった額を家計に収める
それぞれに良い点と、危惧される点があります。
夫(稼ぎ手側)が管理をする場合のメリットとデメリット
メリットは、稼ぐ本人が直接お金を管理することで、自分のお金を自らの裁量で使えている、という気持ちになれる点だと思われます。
また、収入の額を伴侶に知らせないでおくこともできます。
伴侶が納得の行く生活費を渡すことさえ出来れば、それ以外のお金を好きなように使えるのが強みです。
デメリットは、毎月の固定費以外の出費がある毎に、いちいち手を煩わせなければならない点が挙げられます。
冠婚葬祭や、電化製品の買い替え、家族の通院や入院、帰省等、不定期でかかってくるお金は意外と多いものです。その度に伴侶から要求され、銀行やATMへ行って下ろすという手間が発生します。
また、伴侶の監視の目がないと、貯蓄と自分で好きに使えるお金の境界があいまいになりがちです。思ったように貯金が溜まっていかない可能性もあります。もしそれが後々発覚したら、大変な衝突を招きます。
妻(主夫)が管理をする場合のメリットとデメリット
メリットは、稼ぎ手側も主婦(夫)側も無駄な手間を省ける点にあります。
妻が家事を担う場合は、各人が好きに使うお金以外のほぼ全ての支払いを、主婦側がすることとなります。
先述しました不定期の出費の度に、稼ぎ手に申請しお金をもらうのよりは効率的です。
また、お金の管理を一手に任せられているという信頼感は、主婦(夫)のモチベーションを高めますし、それはそのまま稼ぎ手への信頼へと繋がります。
デメリットとしては、生活費の予算オーバーを起こしやすくなるといった点が挙げられます。
特に食費等は計算して使わなければ、いくらでも予算をはみ出せます。赤字家計を繰り返した結果、貯蓄が全然できない、といった展開にもなり得ます。
妻と夫がそれぞれ家計費を出しあう場合のメリットとデメリット
いわゆる別財布家庭です。共働きが前提となるかと思いますが、自分のお金を自分で管理できるという点で、それぞれに満足度が高い運用であると思われます。
収入や家事貢献度によって出しあう金額を決めれば、より公平度が増すことと思います。
デメリットとしては、お財布が1つの家庭と比べて、2人で一つの家庭を築いているという実感が持ちにくい点にあります。
経済的に互いが自立しているという状況は、良くも悪くも精神的な自立につながるようです。離婚された夫婦の別財布率はかなり高いようです。
どちらが家計を管理するかよりも、家計運営の「見える化」が大切
ネット上では、「どちらがお財布の紐を握るか」で、度々論争が起きていますが、
私個人としては、どちらが管理するにせよ、税金の使い道同様「家計運営の透明化」が円満な結婚生活には必要だと考えています。
生活費と保険、それぞれが自由にできるお金、将来の為の貯金、これらの割合についての満足度が、2人の結婚生活満足度を決めると言っても過言ではない気がしています。
互いが納得のいく家計運営を、安定して続けていくことが大切です。
婚活時から、結婚後のお金について考えるの記事で、生活費の詳細についてご案内していますが、
- 生活費については、ジャンル毎に2人で予算を決め、家計担当が運営していく。
- 年間の貯蓄額については、目標額と実際に貯められた額を毎年一緒に振り返り、次年度以降に活かしていく。
- 生活費と貯金については、双方が常に額を確認できる状況にしておく。
この3つさえクリアできれば、あとはどちらが管理しても、問題はないと思います。
自分の所得を公開したくない場合も、生活費と貯蓄額で合意が得られれば、相手の理解を得られるかもしれません。
但し、勤労時間、所得の違いで、家事の分担の具合や家計に出費する額の割合は変わってくると思います。共働きの場合は特に、最初から全部さらけ出しておいた方が、後々面倒な争いが起こりにくいかとは思います。
そもそも、確定申告や住宅ローンを組む際、子ども手当の継続申請の度に白日の下となります。
結婚観について―最後に
結婚観について、長々とお話しさせていただきました。
これまで私はあなたが、相手に向かって発信する、という前提で書かせていただきました。
私は人一倍疑り深い残念な性格なので、「あなたの選択が、相手にはこう取られてしまうかもしれない」ということを大事にしながらお話ししてきました。
あなたにも少しは、「なるほど、そう取られたら困るかもな」という発見をしていただけたかもしれません。
もしいくつか発見をして頂けていたとしたら、あなたが私のブログを知るまで意識せずに選択していたかもしれない項目があるように、このブログを読んでいない相手が、あまり意識せずに選択している項目もあるかと思います。
あなたにこれ程慎重を求めておきながら恐縮ですが、この先、相手候補のプロフィールを見る際は、どうかまずは寛大な気持ちで見て頂きたいと思います。
具体的に言いますと、
「同居の可能性大いにあり!?お前は伴侶より自分の親が大事なのかふざけんな!!」
「養子に来て欲しい!?欲しいのは跡継ぎじゃねーか!ふざけんな!」
と、決めつけて切り捨てないで欲しいのです。
相手の考えや、そう選択した動機は、実際に会って話してみないとわからない部分が多いのです。
また、話し合うことで、理解できる部分、変わっていける部分もあるはずです。
大抵の方は、プロフィールだけで、相手がどんな人であるかを勝手に決めつけてしまいます。
その点であなたが不利にならないようにこれまでご案内してきましたが、逆にあなたが相手を選ぶ際には、上記のような決めつけをして欲しくはないのです。
どうか、その点をご配慮頂きたいと思います。
いよいよ次は、自己prです。
がんばりましょう!!
次回の記事はこちらからどうぞ(記事のカテゴリが変わります)
婚活プロフィールの自己prに求められることはこちら