パートナーエージェントは、2019年1月現在の会員数11,508人(社外会員含めると24,439人)、1都道2府7県に30店舗を展開する結婚相談所です。
サンマリエの役員だった人が独立して設立した結婚相談所で、2006年の創業開始以来、パートナーエージェントは高いお見合い実施率と成婚率を維持しながら急成長し、在籍会員を右肩上がりに増やしてきました。
※公式HPより引用
パートナーエージェントがその他の結婚相談所で大きく違う点は、「婚活を統計に基づいて論理的に攻略する」結婚相談所であるところです。
この婚活戦略が業界最高水準の成婚率を生み、2017年オリコン結婚相談所ランキングでは、並み居る強豪を押しのけ顧客満足度ランキング1位に輝きました。
今回は、パートナーエージェントの概要と特色、各大手結婚相談所との相違点をお伝えし、合わせて現会員からの口コミ、公式非公開情報を受けて私が感じていることをお話していきたいと思います。
⇒パートナーエージェントの評判と実際。入会後のサービスを実体験してきました【写真有】
実績データに基づく婚活設計「パートナーエージェント」の概要
パートナーエージェントに入会しますと、専任のスタッフ=コンシェルジュと二人一組で打ち立てる「婚活設計」を基盤に、婚活が進んでいきます。
「婚活設計」は、上図の「コーチングインタビュー」で明らかとなったあなたの気質や特性と、婚活市場のマーケティングデータや、パートナーエージェント成婚者の活動実績をベースに作成されます。
※公式HPより引用
パートナーエージェントでは、会員1人1人に専任のスタッフ=コンシェルジュが付いて、以下のようなサポートをしてくれます。
- あなたの性格や結婚観を聞き込み調査(=コーチングインタビュー)
- 希望するお相手像を明確化、成婚時期の目標設定(=活動プラン作成)
- あなたの推薦文(PR文)を作成
- あなたに適したお相手を探してご紹介
- 見合い日時と場所のセッティング
- 入会後3ヶ月、10ヶ月時点で定期面談をし、婚活設計を見直す
- お試し交際~成婚退会までの相談役を務める
※公式HPより引用
パートナーエージェントのサービスは、半仲人型
パートナーエージェントのシステムは、専任コンシェルジュのハンドメイドというよりは、独自のメソッドをベースに展開されていると考えた方が間違いがないと思います。
パートナーエージェントの活動プランはデータに基づいて作成
あなたの活動プランは、婚活市場のマーケティングデータや、パートナーエージェント成婚者の活動実績をベースに作成されます。
居住エリア別、年齢別に、出会った人数や交際人数などの過去データを参考にしながら、目標達成=成婚への指針を打ち立てます。
パートナーエージェントのお相手紹介はデータマッチ+ハンドメイド
お相手紹介のベースは、パートナーエージェント独自のロジックを用いたデータマッチング紹介となります。
「条件相互マッチ」が前提となり、データマッチングで抽出されたお相手の中から、コンシェルジュがより「あなたに会わせたい」と思えるお相手をセレクトし、紹介相手が決まります。
この二段構えのお相手紹介が、高いお見合い率を生んでいる秘訣かもしれません。
パートナーエージェントの成婚率は、業界最高水準
パートナーエージェントの成婚率は27.2%です。(2017年度実績)
結婚相談所業界全体の成婚率が1割程度と言われる中にあって、全在籍会員の3人に1人近くが結婚できているというのは、非常に優秀です。
特に、35歳以降の結婚率は、男性も女性も3%以下=30人に1人と言われる中※、会員の半数が35歳overの中においてこの実績の高さと考えると、その優秀さには目を見張るものがあります。
参考までに、他の代表的な結婚相談所の成婚率は以下の通りです。
ツヴァイ 18%
オーネット 24%
IBJメンバーズ 24%※1
ゼクシィ縁結び 4%(筆者推定)%※2
また、パートナーエージェントの成婚退会の定義は「交際中のお二人が結婚の意思を固めて婚活を終了すること」ですのでほぼ婚約と同義であり、高い基準が設けられていると言えます。
※ソースは国勢調査
※ゼクシィ縁結びは実績非公開ですが、その筋から聞いた情報から推定して記載しています。
計算式や根拠については各結婚相談所の成婚率比較をご覧ください。
パートナーエージェントの料金
パートナーエージェントの料金は、エリアによって月額料金が2パターンに分かれます。
コンシェルジュコース【エリア1】の料金
【エリア1料金適応店舗】
新宿店 銀座店 銀座数寄屋橋店
池袋店 上野店 丸の内店
町田店 八重洲店 渋谷店
横浜店 大宮店 千葉店 船橋店
名古屋店 岡崎店 岐阜店
大阪店 なんば店 京都店
神戸店 姫路店 奈良店
登録料 | 30,000円 |
---|---|
初期費用 | 95,000円 |
月会費 | 16,000円 お見合い月1名保証19,000円 |
成婚料 | 50,000円 |
コンシェルジュコース【エリア2】の料金
【エリア2料金適応店舗】
札幌店
高崎店 水戸店
静岡店 浜松店
広島店 福岡店 北九州店
登録料 | 30,000円 |
---|---|
初期費用 | 95,000円 |
月会費 | 13,000円 お見合い月1名保証16,000円 |
成婚料 | 50,000円 |
※2019年1月公式情報。金額は税抜き価格です。
月会費は情報マッチング型の結婚相談所より1~3千円程度高い印象です。
仲介型としては、相場かもしれません。
非対面型の「コンシェルジュライトコース」は初期費用が55, 000円も安い
コンシェルジュライトコースは、一度店舗での来店契約した以降、非対面形式のサポートとなる割安コースです。
【コンシェルジュライトコースの料金】
登録料 | 30,000円 |
---|---|
初期費用 | 20,000円 |
月会費 | エリア1 13,000円 エリア2 11,000円 |
成婚料 | 50,000円 |
初期費用が2万円となり、通常料金と比較して5万5千円安くなります。
パートナーエージェントの特別価格コースは3種類
パートナーエージェントには特別価格コースが3コースあります。全コース共に、サービス内容は通常コースと同一で、お値段だけお得になります。
1.29歳までの「Uバリュープラン」
初期費用が2万円、通常料金も2~3千円お得になり、サービス内容は変わりません。
詳細は別途ご案内しています。
ご参考⇒20代割のある大手結婚相談所一覧
2.シニア・熟年婚活「PAXコース」
エリアごとに若干対象年齢が変わりますが50歳から64歳までの男女に適用される割やすプランです。
月会費が4,000円安くなります。
3.シングルマザーコース
20歳~44歳までのシングルマザー応援プラン。
初期費用が5万円(入会金2万円)、通常料金も2~3千円お得になります。
パートナーエージェントと他の結婚相談所との比較
各大手結婚相談所と、パートナーエージェントの比較をしてまいります。
パートナーエージェントの特性、あなたにとってのメリット、デメリットをご確認いただけたらと思います。
パートナーエージェント外にも出会いがある
パートナーエージェントの会員数は1万2000人程で、業界最大級のオーネットやツヴァイと比べて決して多いとは言えませんが、Yahoo!婚活コンシェル、ゼクシィ縁結びカウンター、日本仲人連盟など大規模な結婚情報サービスと連携し、自社外の出会いを増やしています。(⇒コネクトシップ)
これは、完全に自社完結しているオーネットやツヴァイにはないサービスで、自社会員とはまた違った色の出会いが期待できます。
コネクトシップ会員を含めると、パートナーエージェントの紹介可能人数は24,439名となります。(2019年1月現在)
しかも、自社外のお相手検索は無料で利用可能となっています。(お申し込みは2000円/1回)
パートナーエージェントの料金と、他大手結婚相談所の料金を比較
パートナーエージェントの料金と、大手結婚相談所各社の入会金・月会費・成婚料を比較します。
それぞれ、スタンダードなコースで比較しました。
※見やすさを考慮しまして、各社の名前を略式で書かせて頂きます。
入会金等 初期費用 | 月会費 | 成婚料 | 6か月で成婚退会した場合の総額※ | |
---|---|---|---|---|
zwei | 95,000円+税 | 10,500円+税 | 0円 | 158,000円 |
o-net | 106,000円+税 | 13,900円+税 | 0円 | 189,400円 |
PA | 125,000円+税 | 16,000円+税 | 50,000円 | 271,000円 |
IBJ | 220,000円+税 | 15,000円+税 | 216,000円 | 534,000円 |
O2 | 145,000円+税 | 12,000円+税 15,000円+税※ | 100,000円※ | 317,000円+ 1万円×お見合数 |
6ヶ月で成婚退会した場合の各結婚相談所の費用を比較
【6ヶ月成婚時の費用の比較グラフ】
パートナーエージェントを6ヶ月で成婚退会した場合の費用は約27万円です。
余談ですが、料金の大手最安は、ゼクシィ縁結びカウンター
私に個人相談くださる方も利用中なのですが、詳細は控えますが「最安で活動したいなら検討してもよいのでは」という所感です。
パートナーエージェントはお見合い料0円
パートナーエージェントでは、お見合い料はかかりません。
お見合い料0円は大手なら当たり前な印象ですが、仲人型として見るとめずらしい仕様と言えます。
パートナーエージェントは成婚料がかかる
パートナーエージェントは成婚退会時、5万円の成婚料がかかります。
成婚量の相場は10~30万円ですので、5万円という金額は、かなり抑えられた金額と言えます。
成婚料は一般的に、男性側が婚約した女性の分まで負担することが多いようです。
結婚情報サービスであるオーネットやツヴァイは、成婚料がかかりません。
休会制度がない
パートナーエージェントには、オーネットやツヴァイのような休会制度がありませんので、紹介がストップする1対1の本交際中や、仕事などの事情で婚活に打ち込めない期間も、月会費が発生します。
これは料金面から見るとデメリットですが、本交際中も会費が発生し続けるということは、中途半端な気持ちで本交際に入ったり、本交際後だらだら何となく交際が続くといったケースは少ないと考えられます。
実際、パートナーエージェント会員の成婚者の3人に1人が1年以内に成婚しており、この仕様が活動中の会員の真剣度UPに一役買っている可能性もあります。
パートナーエージェントのお相手紹介
「独自路線」と言われているパートナーエージェントのお相手紹介。押さえておきたい特徴についてお伝えします。
パートナーエージェントでは、お互い紹介でOK=お見合い成立
パートナーエージェントでは、コンシェルジュから紹介されたお相手にあなたがOKし、お相手もあなたにOKした時点で「お見合い決定」となります。
オーネットのように、「紹介OK→まずはメッセージのやりとりを続けて親交を深めながら自力で面接まで持って行く」といった作業が不要です。この流れが煩わしいと感じる方にはおすすめです。
お見合いセッティングはストレスフリー
お見合い場所はコンシェルジュが指定、日時調整もコンシェルジュを介して行われます。
お見合い時間も30分~1時間と決まっていますし、お受けお断りの返事はコンシェルジュを通して間接的に伝える仕様です。
これらを全部自分で調整する場合と比べますと、精神的負担は少なく済みます。
パートナーエージェントは引き合わせをしない
原則、コンシェルジュによる当日引き合わせはありません。
パートナーエージェントの紹介書には年収・学歴の記載がない
紹介書には、お相手の下の名前、年齢、職種、好きなものや趣味、自己PR文、コンシェルジュの推薦文といった内容が確認できますが、年収と学歴は確認できません。
これは「スペック」に縛られて良いご縁を逃さないための仕様で、実際、「お見合い相手は条件的に自分の希望ど真ん中の人ではなかったけど、会ってみたら話が弾む人で、雰囲気も良いし全然問題ないなと感じた」といったような、良きご縁をつかむきっかけにもなっているようです。
年収の幅や学歴はコーチングインタビュー時に伝えた希望が反映されますので、希望範囲内のお相手紹介がなされる前提ではありますが、紹介書時点でスペック比較されにくいので、相性重視のお相手探しがしやすいと考えられます。
(紹介相手の年収・学歴は、都度問い合わせれば回答はしていただけるようです。)
相手会員の写真はPCやスマホで確認可能
以前は、紹介されたお相手の写真を見るには支社へ足を運ぶ必要がありましたが、現在はインターネットのマイページから確認が可能となっています。
パートナーエージェントでは「かけもち交際」3ヶ月以内を推奨
パートナーエージェントでは、お相手が紹介されてから3ヶ月以内に、真剣交際(結婚前提の1対1のお付き合い)に入るかどうかを決めるように推奨しています。
オーネットやツヴァイには、交際期限の目安がありません。
これは人によって支持が分かれるところですが、早期成婚を目指す方にとっては、期限有りのほうが都合が良い気がします。
パートナーエージェントには出会い保障制度がある
パートナーエージェントは、出会い保障制度を導入しています。お見合いに繋がることに力を入れています。
3ヵ月以内にご紹介で誰からもOKをもらえなかった場合に、登録料を全額返金してくれます。
(2017年8月現在の情報)
パートナーエージェントの会員プロフィール
公式HP
パートナーエージェント在籍会員数
2019年1月現在、11,508名の会員が在籍しています。
オーネットやツヴァイと比べて会員の総数は見劣りしますが、パートナーエージェントは、オーネットやツヴァイの半分以下の店舗数でこの会員数ですので、地域毎の人数比はさほど劣っていないと考えられます。
また、先述のように自社外にも出会いの連携CONNECT-ship (コネクトシップ)があり、紹介可能人数は24,439人と実会員数の倍以上となっています。
パートナーエージェント会員の男女比
2016年時点での男女比は、男性:女性=4:6です。
男性は約4500名、女性は約6700名が在籍しています。
オーネットやツヴァイの男女比は、男:女=1:1で、IBJメンバーズは4:6となっています。
パートナーエージェント会員の年齢の割合
20代~35歳までの男性が23.5%、女性が46.7%。
年代別に言いますと、
20代 男性 7%、女性 16%
30代 男性 48%、女性 64%
40~ 男性 45%、女性 20%
となっています。(小数点以下四捨五入)
オーネットやツヴァイよりも、30代までの男女が若干多くなっています。
パートナーエージェント会員の学歴の割合
男性の75%、女性の63%が四大卒以上で、オーネットやツヴァイと比較しますと1割ほど高くなっています。
パートナーエージェント会員の年収の割合
パートナーエージェントの男性会員の年収は、
200~400万円までの方が20%、
400~600万円までの方が45%、
600万円以上の方が36%
となっています。
オーネットやツヴァイと比較しますと、年収600万円以上の方の割合が数パーセント低いという結果となっています。
IBJなどの他の仲人型結婚相談所と比べると、一般的な年収の方が多い印象です。
平均年収付近の男性は、他の結婚相談所よりチャンスが多い結婚相談所と言えるかもしれません。
パートナーエージェントを選ぶ際の注意点
どの結婚相談所にも、当人にとってのメリット・デメリットは存在します。
パートナーエージェントを選ぶ前に、以下の特徴があなたの婚活にどのような影響を与えるか、お考えいただけると安心かもしれません。
パートナーエージェントはお見合いに至る率は高いが、月のお見合い数は少なめ
パートナーエージェントは、少ない打数で勝負する形の結婚相談所であるとも言えるかもしれません。
入会3ヶ月以内に9割以上の方がお見合いに至っている一方、月のお見合い数の平均は1.4回と、決して多くはありません。
ほぼ何もしなくても出会いを用意してもらえるので、毎日忙しくされていて且つ経済的に余裕のある方でしたら利用しやすいと思いますが、イベントの数は地域によりかなり偏りもあり、アクティブに色んな形の出会いを求めていきたい、という人には少し物足りなく感じるかもしれません。
仲人型サポートは、担当との相性が結果に影響を与えやすい
これはパートナーエージェントだけでなく、個人の結婚相談所にも言えることですが、仲人タイプの相談所を選ぶ場合、コンシェルジュとの相性が非常に重要になって来る点にも注意して頂きたいです。
コンシェルジュは活動の大部分に関与しますので、思ったことを言いづらい人や、自分の伝えたいことが上手く伝わらないような人に当たってしまったら、良い結果には辿り着きにくくなります。(担当のチェンジは可能です)
「データー的にマッチングする人の紹介だけしてくれれば良い。人柄や価値観の相性の判断は自分一人で出来る」という人の場合は、オーネットやツヴァイの方が向いているかもしれません。
パートナーエージェント会員の色としては、ややインドアで控えめな方が多い印象
私はこれまで、パートナーエージェントのほかに、オーネット、ツヴァイ、IBJ、クラブオーツー、サンマリエ、フィオーレ、キューピッドクラブで活動する方の婚活サポートをさせて頂いてきましたが、それぞれの会員さんから感想を聞く限り、これらの相談所の中でも特に、明るく華やかというよりは飾らない雰囲気、アクティブというよりはインドアな方が多く在籍されている印象を受けました。
また、アドバイザーのサポートが売りの相談所を選ぶ方は、積極的というよりは奥手な気質であると憶測します。
もちろん全員がそうではないと思いますが、交際経験があまりなく、異性との円滑なコミュニケーションが得意とは言えない方も、仲人型の手厚いサポートを頼りにして入会されている、といった側面はあるかもしれません。
社交性ありまくりでお話上手で休日いつもアクティブに出かけるような方と沢山出会いたい場合には、慎重な検討が必要かもしれません。
パートナーエージェントがおすすめな人
パートナーエージェントは、婚活設計、休会制度なし、交際期限ありといった、お尻を叩く、もとい、婚活への本気度を上げる戦略をあちこちにちりばめて、全会員の結婚への意識を高め、早期成婚へ導いています。
また、お相手紹介~お見合いまでに本人がすることは、相手の紹介書を見てOKするか決めることと、都合よい日時の申告だけですので、情報サービス型の結婚相談所と比べて非常に楽ちんにことを進められます。
- コンシェルジュのサポートで計画的な婚活攻略が可能
- 高い成婚率。特に1年以内の成婚率は業界トップクラス
- 希望条件内で、相性重視のお相手判断がしやすい
- 仲介型でありながらお見合い料が無料
- 断るときに直接相手に言わずに済む
- 初回面接までの調整がストレスフリー
こういった点に魅力をお感じの方は、パートナーエージェントに入会なさると、思うように婚活を進められるかもしれません。
![]() | パートナーエージェント 在籍会員数11,508名(2019年2月公式HPにて確認)。 |
---|
初期費用(入会金等) | 月会費 | 成婚料 | 成婚実績 |
---|---|---|---|
125,000円~ | 14,000円~ 16,000円 | 50,000円 | 27.2% 内1年以内の成婚率65.6% |
※2019年1月時点の公式HP情報です。料金は税抜表示です。
パートナーエージェント支店一覧 地図とアクセス詳細、最寄駅のご案内
全国のパートナーエージェント各支店の場所詳細についてお知りになりたい方は、最寄りの地域をクリックください。
アクセス情報-住所・最寄り駅と行き方・地図を載せています。
北海道エリア | 東京都内エリア | 関東エリア | 中部エリア | 関西エリア | 中国エリア | 九州エリア |
---|---|---|---|---|---|---|
札幌店 | 新宿店 渋谷店 銀座店 銀座数寄屋橋店 丸の内店 八重洲店 池袋店 上野店 町田店 | 水戸店 高崎店 横浜店 大宮店 千葉店 船橋店 | 岐阜店 静岡店 浜松店 名古屋店 岡崎店 | 奈良店 京都店 大阪店 なんば店 神戸店 姫路店 | 広島店 | 北九州店 福岡店 |
パートナーエージェントQ&A-支払方法や割引について
よくあるパートナーエージェントへの質問をまとめておきますね。参考になれば幸いです。
パートナーエージェントの入会資格と必要書類は?
パートナーエージェントの入会資格は、事実上の婚姻関係のない人で、男性は22歳~59歳前後・定職についていて年齢×8倍の年収がある人。女性は20歳~49歳前後の人となっています。
パートナーエージェントの入会時に必要な書類は、公的身分証明(健康保険証、運転免許証等)・・独身証明・年収証明・短大以上は卒業証明です。
医師や士職の方は職業証明も必要と案内に明記していますが、提出の強要はしていないとのことです。
パートナーエージェントの支払方法は?使えるクレジットカードは?
クレジットカードか銀行振り込みを選べます。(VISA・master)
割引とかないの?
先にお伝えしましたように、20代割引き、シニア割引、シングルマザー割引があります。
他にもGW前やお正月前後にキャンペーンをしていることが多く、割引料金で入会できたり抽選で高級家電が当たったりします。期間限定ですので、公式HPをご確認くださいね。
クーリングオフはある?
8日以内であれば、クーリングオフ可能です。
また、入会後3ヶ月以内に、双方の初回お見合いの回答が合意とならなかった場合、登録料3万円が返還される制度もあります。(適応条件あり)
息子や娘のお相手探しをしているんだけど…
パートナーエージェントでは、お子さんと一緒に話を聞くのはもちろん、親御さんだけで話を聞きに行くこともOKとのことです。最近の婚活事情を熟知する担当カウンセラーが、詳しくわかりやすくお話ししてくれるとのことです。
⇒他の結婚相談所を私の視点で詳しく解説・批評した記事群はこちら
資料請求と同時に、あなたの婚活偏差値がわかるテストをされたい方は、こちらからどうぞ
※パートナーエージェントのご利用を検討中の方推奨
最後に
結婚相談所を選ぶ際、私はあなたにしっかりチェックして頂きたい点が3つあります。
- 求めているような人が多く在籍していそうか
- 希望地域の異性会員の母数はしっかりとあるか
- その相談所は、あなたの気質にマッチするか
この3点です。
この点において、納得の上で利用なさらないと、思ったような結果が出ない可能性が高まります。
結婚相談所はそれなりの料金がかかりますので、慎重に、しかしながら婚活に於いては時も金なり、迅速に決断して頂きたいと思います。
ご参考-「結婚相談所」に関する記事
⇒結婚相談所とは?1から解説!在籍会員はどんな人達?入会の流れ、サービスの内容、成婚率は?
⇒結婚相談所比較 あなたにおすすめなのは?一覧で徹底解説-婚活成婚した管理人のリアル口コミ
欲しい資料だけ選べます!さかなの「無料一括資料請求」
結婚相談所の資料請求フォームは入力項目が多くて、複数に申し込むのは骨が折れますよね。
でも業者の一括資料請求は、興味のない相談所の資料までわんさか届いたり、保険などの無関係なDMが届くようになったりと、面倒が多い…
当サイトの一括資料請求は、あなたが送ってほしい結婚相談所の資料だけをお届けします。
余計なDMも一切お送りいたしません。
当サイトはSSLシステム導入で個人情報も安心です。是非ご利用くださいね。
※恐れ入りますが、クラブオーツーの資料請求には非対応となっております。
※料金・会員数・成婚率・サービス充実度…実績がある大手結婚相談所5社を徹底比較した記事⇒おすすめ結婚相談所比較
よく読まれている記事